運輸安全マネジメント

株式会社ウイング安全報告書  
■輸送の安全に関する基本的な方針
私達、株式会社ウイングの従業員一人一人は、御客様に安全で快適な輸送サービスを提供する為、輸送の安全確保を最大の使命とし、全従業員一丸となって最善を尽くします。
①いかなる時も安全を最優先に行動の基本とします。
②安全最優先をモットーに御客様に安心して御乗車いただけるバス会社を目指します。
③輸送の安全に関する法令を遵守し、安全運行を確保する為の環境整備に尽力します。

■輸送の安全に関する情報
令和3年度に設定しました目標及び達成状況は次のとおりです。
① 重大事故ゼロを目指します⇒重大事故発生0件【達成】
② 乗務員全員が1年間後退時の事故ゼロを目指します⇒【達成】
③ 総事故件数前年比半減を目指します⇒令和2年5件発生(令和3年度1件発生)
④ 飲酒・酒気帯び運転の根絶⇒【達成】
⑤ 法定速度遵守⇒速度超過違反0件【達成】

■自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
令和3年度の目標 0件⇒結果0件【達成】

■輸送の安全に対する教育研修計画
①国土交通大臣認定機関山城自動車教習所の適性診断(初任・一般・適齢)を
対象者に受診させる⇒法定診断全員受診。
②外部研修機関に安全運転の為の研修(座学・実技)をさせる(年1回実施)
⇒山城自動車教習所にて安全運転講習「オブジェ」受講
③コンプライアンス教育(年度内従業員全員受講)による法令遵守の周知徹底。

■輸送の安全の為に乗務員に対しての重点指導事項
①個別面談や点呼時において、
運転日報を元にデジタコを活用したエコドライブの推進。
急加速・急減速・急発進の防止による安全運転の励行。
②点呼時、アルコールチェッカーにより酒気帯び運転防止の徹底。
③飲酒運転・違法薬物等使用運転根絶キャンペーンの推進。
④健康に起因する事故の防止
定期健康診断の受診により、従業員の健康保持に努める。
新型コロナウィルス等感染防止に努める。

■輸送の安全の為、乗務員能力向上の為の取組み。
①春秋交通安全運動に参加し、輸送の安全確保に努める。
②年末年始安全総点検に参加し、輸送の安全確保に努める。
③普通救命講習の実施。10名
④緊急時対応訓練実施。
⑥ 車両習熟研修(車両感覚及び安全確認方法の研修実施)

■輸送の安全に関する投資 3,5093,400円支出
①ASV装備車両への代替 令和4年1月導入       34,000,000円
②アルコール検知器の有効保持の為
 携行用(宿泊業務時等)アルコール検知器代替          35,000円
 営業所用アルコール検知器内部センサー交換          11,000円
③安全運転研修の実施  39名               390,000円
④インフルエンザ予防接種費用助成 30名           74,900円
⑤新型コロナウイルス予防対応(
 車内抗菌処理・消毒液・マスク・検査キット等購入)      500,000円
⑥SAS(睡眠時無呼吸症候群)一次検査受診 15名           82,500円
⑦車内コーティング                    1,600,000円

■事故発生状況の推移

年度  事故件数 有責事故 死者数 負傷者数 車両数 総走行キロ
令和3年 1 0 0 0 23 254,310
令和2年 5 5 0 0 21 188,796

■輸送の安全に係る情報の伝達体制及び組織図
①運輸安全マネジメント社内組織図   【別添資料】
②緊急時における連絡・指示命令組織図 【別添資料】

■安全統括管理者
代表取締役:古賀 太志

■安全管理規定 【別添資料】
■一般財団法人近畿貸切バス適正化センターによる巡回指導

令和4年2月10日【本社営業所対象】→指摘・改善事項無し
令和3年8月19日 【大阪営業所対象】→指摘・改善事項無し
■国土交通省近畿運輸局京都支局による監査
令和2年2月20日【本社営業所対象】→指摘・改善事項無し

■行政処分等
行政処分はありませんでした。

■内部監査の結果
年1回各営業所実施
2021年度に内部監査において改善が必要と認められた事項について改善を実施。

PAGE TOP